よくある質問

  
  
  

弔電・弔辞

キリスト教葬の香典袋と表書きはどうすれば良いでしょうか?
キリスト教では「御花料」という表書きがあります。

水引きは白黒か双銀、双白で、結び切りかあわじ結びのものを用います。はすの模様入りの袋は避けましょう。
弔電を打つのですが、喪主は友人ではありません。誰宛にすればよいでしょうか?
弔電は面識がなくとも、喪主に対して出すことが一般的です。
祖母の葬儀に孫の立場から弔電を出したいのですが、文例を教えてください。
弔電は喪主にあてて出すものです。NTTの電話帳にも定形文が掲載されています。そこから文章を選び、喪主と亡くなった方の続柄を表す言葉を選んで 弔電を出します。喪主がおばあさまの息子に当たる方ならば、(あなたにとっての叔父や父)「御母堂様」というようになります。

しかし、「御母堂様」というのは敬称ですので、身内のあなたがそのような表現をするのはおかしいかもしれません。 弔電は喪主宛ですので、喪主の方を慰め、励ますものを身内がだすというのも、あまり行われていません。

あなたの場合、葬儀に出席できないお詫びを電話で伝えても十分でしょう。 葬儀に出席できないならば、後日お悔やみに伺うのがよろしいかと思います。

弔電はいつどこへ送ればよいのでしょうか。喪主の自宅ですか?それとも、葬儀場でしょうか?
弔電の奉読は普通、式場で行われますので、届け先は葬儀場です。配達時期は指定できますので、早めに手配しておきましょう。
葬儀での弔電の奉読を依頼されました。弔電の奉読の進め方を教えてください。
まず、式典のなかで、どのタイミングで弔電披露をするかを打ち合せます。読み上げる弔電を用意します。読み上げる順番も確認します。名前は読みまちがえないように、遺族に確認します。弔電奉読に際し、あなたがお悔やみを述べる必要はありません。

「弔電がよせられておりますので、ご奉読をいたします。 ○○会社社長○○殿・・・・」

2、3通弔電文を読み上げ、以下文面を省略して名前だけを読み上げる場合もあります。最後は「これをもちまして弔電奉読を終わります。」 で、終了されればよろしいでしょう。

弔電を出す先が、カトリック式ですが、どの様な文章にしたら良いでしょう?
哀悼の言葉を述べる際に仏式用、カトリック用という使い分けは特にありません。 電報の例文にあります 「○○様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げますとともに、心からご冥福をお祈りいたします」 という文例で問題ありません。
不幸があった社員に社長名で弔電を打つのですが、喪主は社員以外の方です。この場合、誰宛てにしたらよいのでしょうか?
葬儀の主催者は喪主になりますので、一般的に弔電の受取人は喪主になります。 差し出し主の会社名を見れば、あて先が喪主であってもだれの関係かわかるでしょう。社員からみてではなく、喪主からみての続柄で弔電をうつことになりますので、その点に気をつけてください。
弔電を打つ場合、義父、義母はなんと呼べばよいのでしょうか?
義理の父を岳父、義理の母を岳母といいますが、電報においてはご岳父様、ご母堂様を使用しているようです。(NTTに問い合わせた結果です)
故人の入院中に頂いたお見舞いのお返しを贈ろうと思いますが、包み方がわかりません。
水引きは黒白、双銀、黄白の結び切りのものを用います。黄白は関西では一般的に用いられているようです。 水引きの色は地域によって違いがみられますので、引物を注文される際に確認されるとよいでしょう。のしはつけません。 故人に関する仏事がとどこおりなくすみました、という報告とお礼、お見舞いに対するお礼を書き添えた挨拶状と合わせて贈られるとよいでしょう。
喪中なのですが、お歳暮は送らない方がよいでしょうか?
お歳暮はお世話になったお礼とご挨拶ですので、喪とは関係ありません。 例年通り行ってかまいません。
供物を贈ろうと思います。手紙を同封したいのですが、何と書いたらよいでしょうか?
ご遺族の方へのお悔やみと、生前その方とどのような関係であったか、どのようなことでお世話になったなどのお礼文を書かれればよろしいでしょう。 そして「○○さまのご仏前にお供えください」と加えます。
いただいた香典返しに対してお礼を言いたいのですが、どう書いたらよいでしょうか?
あなたのお香典に対するお礼が香典返しですので、それに対してお礼をすることはしません。 また、2度あってはならないことに礼状を出すのは不吉と言う人もいますので、改めてお礼をしないのが慣例になっています。 もし、返事を出す場合には、「ありがとう」という表現を避け、「ご丁寧なご挨拶をいただき、恐縮です」というような表現にします。
一年祭のお返しの表書きはどのように書けばよいのでしょうか?
神道のお返しの場合、表書きは「偲草」か「志」です。表書きの右上に一回り小さい文字で「一年祭」と加えてもよいでしょう。
香典返しを送りたいのですが、その表書きを教えて下さい。
ここでは仏式の体裁で発送する場合をご紹介します。 仏式の場合にはのしはなし、水引きは黒白か黄白の引き結びとなります。 表書きとしては「忌明志」「満中陰志」があります。掛け紙に蓮の模様が入っているものを用いてもかまいません。
香典返しを商品券で行うのは失礼に当たるのでしょうか?
商品券であっても、失礼ということにはなりません。ただし商品券ですと、額面がはっきりわかってしまうということがありますので、あまり使用されないようです。
結婚式後に不幸があったのですが、内祝いと香典返しはどうしたらよいでしょうか?
香典返しは普通に忌明けに行います。内祝いは行いません。 結婚祝いのお返し(内祝い)については香典返しの額に加え、お礼状に忌明けのあいさつとともに、婚礼にもお世話になったことを書き添えます。
生前にいただいた病気見舞のお返しは、どのようにすればよいのでしょうか?
お見舞いに対するお礼は、忌明けまでに行います。 お見舞いに対するお返しの表書きとしては「謝見舞志」があります。

もし、お香典をいただいているならば、香典返しと一緒にしてもかまいません。この場合、それぞれいただいた合計額の半額が目安です。 香典返しと一緒にするならば表書きは「志」または「満中陰志」とします。

お返しの挨拶状には、お見舞いに対するお礼も書き添えておけば、先方にあなたの気持ちが伝わると思います。

香典返しはいつまでにすればよいのでしょうか?
お香典のお返しは、忌明け法要を執り行った挨拶状とともにお送りします。なお、忌明け法要は、35日と49日のところがあり、最近では35日のところが増えています。
葬儀で、勤務先からお花と弔電を頂きました。香典返しなどは必要でしょうか?
会社内で従業員が会をつくっている場合、会則のようなものがあります。 その中には慶弔金などに関する規定があると思われます。その会則にのっとり、あなたのもとに弔電と花が届けられたならばとくにお返しは必要ないでしょう。

会社の方に葬儀を手伝ってもらった場合や、個人的にお香典をいただいた場合は、それに対するお礼やお返しをします。

いただいたお香典は、個人名のあるものと、会社名だけのものがあります。お返しはどうしたらよいのでしょうか?
企業からの香典ですが、会社名と個人名が併記されているものについては、会社内の個人宛てに送ることになります。また企業名のみで香典が贈られた場合には、会社宛てに香典返しをすることになります。
お葬式の御布施はいくらぐらいなのでしょうか?
お布施は宗派や寺院の格また人数などによって異なっています。そのため、ご住職にご相談下さいと答えています。

PAGETOP