葬儀の知識

リボン

  • 霊璽とは[ら行]

    神道における霊のしるし。仏式の位牌にあたります。 白木に故人の名前、生年月日を書き入れ、遷霊祭のあと仮霊舎に移され、忌明け後は祖霊舎にお祀りします。…

  • 霊祭とは[ら行]

    神式の葬儀で行う、仏式の法要にあたるもの。 死亡後、10日目ごとに十日祭から始まり、五十日祭まで続きます。100日目は、百日祭といい、それまでは墓前で行います。 死亡後一年…

  • 霊柩車とは[ら行]

    遺体を搬送する専用の車。 車種には、宮型・洋型・バン型・バス型があり、また外車・国産車により搬送費用も異なります。…

  • 臨終とは[ら行]

    「命の終わる時に臨む」という意味で、死に際・末期(まつご)・死の前後の短い期間を指します。…

  • 臨済宗とは[ら行]

    ■ 本尊/釈迦牟尼如来 ■ 宗祖/栄西 禅宗の一派。授戒と引導が葬儀式の大事な中心をなしています。…

  • 翌日祭とは[や行]

    葬儀が滞りなく終わったことを報告する霊祭。 葬儀の翌日に、神官を招いて墓前か自宅で行います。…

  • 湯灌とは[や行]

    納棺の前に死者の体を清めることをいいます。 かつては、逆さ水で全身を洗う習慣がありました。 一般的には、アルコールで遺体を拭き清めますが、最近は納棺師など専門の業者…

  • 友人葬とは[や行]

    本来は、友人が集まって行う葬儀のことです。 現在では、一般的に創価学会の会員が集まって行う葬儀を意味します。…

  • 遺言とは[や行]

    故人の意志を法律的に守り、またそれを実行するために、生前に一定の方式に従って行う意志表示。…

  • 喪服とは[ま行]

    葬儀や法事のとき着用する礼服。 男性の洋礼装は、ネクタイを除いて慶弔の区別はなく、和礼装は黒羽二重の染め抜き五ッ紋付きの着物と羽織を着ます。 女性の洋礼装は、光沢のな…


  • 喪中はがきとは[ま行]

    葬儀より、初めて迎える正月の年賀状は服喪中により遠慮します。 11月下旬から12月上旬までに喪中はがきを出し、年賀欠礼を伝えます。…

  • 喪中とは[ま行]

    一般的には、2親等以内の親族(配偶者・父母・子ども・兄弟・姉妹・義父母など)が亡くなってから一周忌までを喪中とします。 それ以外の方の場合は、それぞれのご家庭での事情…

  • 喪主とは[ま行]

    遺族のなかで、葬儀後も故人の供養を中心となって行う人。 一般的には、世帯主が死亡したときは配偶者か子供、世帯主以外が死亡したときは世帯主が喪主になります。 また、故人…

  • メモリアルグッズとは[ま行]

    故人を身近で偲ぶためのアクセサリーやオブジェなど。 遺骨の一部を入れることができるペンダントやブレスレット・リングなどがあります。 また、遺骨をダイヤモンドや石に加…

  • 銘旗とは[ま行]

    故人の氏名、職名などを記した旗。神式の葬儀で用います。…

  • 無宗教葬とは[ま行]

    特定の宗教色を省いた葬儀の形態。 形式にこだわらず、読経の代わりに音楽を流したり、焼香の代わりに献花を行う場合が多いようです。 また、祭壇は生花祭壇が主流です。…

  • 名号とは[ま行]

    「阿弥陀仏」の四字、「南無阿弥陀仏」の六字などを名号といいます。…

  • 密葬とは[ま行]

    身内だけで行う葬儀。密葬の後、社葬や偲ぶ会を行うこともあります。 また年末年始の場合は、密葬の後に本葬を執り行います。…

  • 密教とは[ま行]

    仏教の密教系の宗派には、天台宗と真言宗があります。 密教では、身・口・意の三業のために焼香を三回行います。…

  • 満中陰とは[ま行]

    仏教では、人の死後四十九日間、魂が迷っているとされています。 そのため死後七日ごとに法要を行い、四十九日目は中陰の満ちる日であり、死者追善の最大の法要を営みます。…


PAGETOP