葬儀の知識

リボン

  • お悔やみの挨拶とは[あ行]

    例:頭語 ■ ご愁傷様でございます。 ■ この度は、突然の知らせを受け、取り急ぎお参りに上がりました。心からお悔やみを申し上げます。 ■ この度は、本当に突然のことで驚い…

  • 納めの式とは[あ行]

    棺を火葬炉の前の焼香台のそばに置きます。 台の上に位牌と遺影を飾り、僧侶の読経・遺族の焼香をもって故人に最後のお別れをします。 棺を火葬炉に納めるときは、合掌して送り…

  • お斎とは[あ行]

    法事・法要のときの会食のこと。…

  • お別れ会とは[あ行]

    宗教的な意義がある葬儀・告別式とは異なり、生前に親交があった方々と故人とのお別れを目的として開かれる会式。 儀礼的な制約が無いため、希望通りの演出で会式を進行するこ…

  • 御霊前とは[か行]

    位牌の前に供える金品に記す語。四十九日まで用います。それ以降は「御仏前」と記します。…

  • 呼名焼香とは[か行]

    焼香の順序を指名により行うこと。…

  • 御仏前とは[か行]

    位牌の前に供える品に記す語。四十九日以降に用います。それ以前は「御霊前」と記します。…

  • 骨壷とは[か行]

    火葬後の遺骨を納める壷。 材質は陶器や大理石などさまざまで、生前にあらかじめ用意しておく人もいます。…

  • 骨上げとは[か行]

    火葬後の遺骨を箸で拾い骨壷に納めること。 故人と血縁の深い順に人から人へ回し渡すか、または2人一緒に拾い上げます。遺骨は、足から頭に向かい、最後に喉仏を納めます。…

  • 輿とは[か行]

    棺をのせて運ぶもの。 平安時代から使われてきましたが、大正時代に入ってからは輿をかたどった霊柩車が使われるようになりました。…


  • 心付けとは[か行]

    葬儀を執り行うにつけて、お世話になった方々にお礼をすること。…

  • 告別式とは[か行]

    元来は遺族や近親者による葬儀式の後、故人の友人、知人がお別れをする儀式でした。しかし、現在では「葬儀・告別式」として一つの儀式となっています。…

  • 五具足とは[か行]

    法事・法要などの正式な場所で用いる仏具。真中に香炉、両側に一対の燭台、一対の花立てを置く。…

  • 香炉とは[か行]

    香を焚くための器。…

  • 香典返しとは[か行]

    香典をいただいた方に、挨拶状を添えてお返しする品物。 一般には四十九日の忌明けの法要後に送りますが、当日返しとして告別式のときに渡す場合もあります。 お返しはいただい…

  • 香典とは[か行]

    死者の霊に供える香の代わりの金銭という意味。故人に供物を捧げる、喪家の金銭的負担を軽くするという意味がこめられています。 表書きは、葬儀の形式によって異なります。薄…

  • 公正証書遺言とは[か行]

    利害関係のない証人2名以上の立会いのもとで、公証人に口述し作成します。 遺言書は公証人役場に保管されるため、紛失などの心配はありませんが、内容などを秘密にすることはで…

  • 公証人とは[か行]

    法律実務(裁判官、検察官、弁護士など)に長年携わってきた人の中から選ばれ、法務大臣が任命する公務員。 公証人役場は全国に300以上あり、遺言書の作成にあたっては、どこの…

  • 合祀祭とは[か行]

    五十日祭から百日祭までの間の適当な日に、霊璽を仮霊舎から祖霊舎に移す儀式。…

  • 合祀とは[か行]

    二柱以上の神や霊をあわせて一社に祀ること。…


PAGETOP